税所篤快くん来る きっかけはTwitter
22日、早大を休学して、バングラデシュでドラゴン桜をやってきた税所篤快くんが来てくれた。
高校時代からinnnovationを起こすんだという信念をいだいてそれがすごいdriveになってるし、とにかく行動が早い(思い立ったらまず行動!)ことに感心した。土曜TEDxYouth@Seeds では、「不可能はない」と自信もって断言してたけど、そうさせる心のクリアーさは羨ましい。
話聞くと、ここまでとんとん拍子で来ている。しかし今後、本格展開したり、新規事業に取り組む中では、予想外の困難にぶち当たることもあるでしょうが、それを乗り越えてますます実力つけてほしい。応援するからね。
さて、税所君がバングラデシュで何やったかは、黒川清先生のブログで詳しく書かれているのでここでは繰り返さず、むしろ何で、もともと全然知らなかったもの同士がめぐり合うことになったのか、そこを書きます。
しばらく前に黒川先生のところで、最近日本から留学する学生が減っている問題についてディスカッションしたときに、先生の「休学のすすめ」を読んで海外ですごいことしている学生もいるんだよということで税所君のことを教えてもらいました。
黒川先生や税所君本人のブログで情報収集し、職場などでこんな元気のいい学生もいるんだと、認識改めてもらってたところ、早稲田の国際教養のシンポジウムに出ることになった。
その講演では、外国の大学との学生交流は今後は双方向的になっていくのが世界の趨勢といのがポイントのひとつですが、その際、最近の留学熱の低下に触れないわけにはいかない。しかし、最近の若者みんながみんな内向きかというとそうじゃない。その例として税所君を使わせてもらった。早稲田の先生でも初めて知りましたっていう感じの人もいたな。
そのことtwitterに書いたら税所君が見つけたのか、メッセージが来て、一度報告に来てくれることになったというもの。
いろんな情報が集まってくる黒川清先生と、Twitterという新しいITで可能になったというべきだろう。黒川先生、ありがとうございます。
Twitterには毎日相当な件数アップされるんだろうけど、その中からあらかじめ設定したキーワードが入っているtwittを拾い出すような機能があるんだろうか? というのは、23日の未明午前2時ころ、出張のパッキングも終わり、「先週出張で行った八戸で買ってきた軍鶏の燻製で日本酒ちびちびやってます」とtwittしたら、その数時間後には、八戸にお住まいの方と東京で青森料理店をやっていらっしゃる方が私をフォローしてくださっていた。そういう形でいろんな人的ネットワークが広がりますね。
Babu先生、色平哲平先生と知り合ったのも、Facebookが媒介でした。
« 21世紀における高等教育の国際展開 | トップページ | Roos大使と外資系企業が日本の若手起業家を支援 »
「人材育成」カテゴリの記事
- 日米間で留学生交流増加策を検討(2013.01.10)
- フィールド調査でどこへでも、バンコクの日本人留学生(2011.03.08)
- 中国大使館が中国留学経験者を招き懇親会(2011.01.29)
- 夢と情熱で、みんな元気に、外からみて尊敬される日本に(2010.12.23)
- 九州大学-釜山大学の間ではこんな協力も(2010.12.20)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いろいろな記事大変興味深いです。
日本はとても居心地が良いので、あえて他に何かを探しに行くという気持ちにはなりにくいかもしれないなあとも思います。
逆に私は、いつでも帰って来れる日本があるからこそ、安心して外へ出ることができます。
夢中になれるものがあり、それを追求すれば、行き着く先が海外かもしれないし、意見発信したい先が海外かもしれないといった感じで、日本と日本以外の土地をとらえています。
今後ともよろしく御願いいたします。
投稿: drcityangel | 2010年11月27日 (土) 16時41分
記事での紹介ありがとうございます!
>話聞くと、ここまでとんとん拍子で来ている。しかし今後、本格展開したり、新規事業に取り組む中では、予想外の困難にぶち当たることもあるでしょうが、それを乗り越えてますます実力つけてほしい
やっとスタートラインにたてたと思っています。
これからもご指導よろしくお願いします!
投稿: 税所篤快 | 2010年11月28日 (日) 11時36分