日米間で留学生交流増加策を検討
2013年1月7日、ホノルルで、日米文化教育交流会議CULCONの高等教育タスクフォースに参加しました。CULCONとは、聞き慣れないと思いますが、池田勇人首相とJ.F.ケネディ大統領の話し合いで、両国間の文化教育交流について提言を行うものとして、1962年に設けることとされたものです。
このたびの高等教育タスクフォースは、最近の日本からアメリカへの留学生の激減をどう反転させるか、アメリカから日本への留学生をどうさらに増やすかについての具体的な行動を検討するために設けられたもの
です。日米双方の有識者、大学関係者、政府機関関係者などが参加し、胸襟を開いて、虚心坦懐に、フランクな議論が行われました。
« Going Global 2011 で、日本の高等教育の国際化をプレゼン | トップページ
「人材育成」カテゴリの記事
- 日米間で留学生交流増加策を検討(2013.01.10)
- フィールド調査でどこへでも、バンコクの日本人留学生(2011.03.08)
- 中国大使館が中国留学経験者を招き懇親会(2011.01.29)
- 夢と情熱で、みんな元気に、外からみて尊敬される日本に(2010.12.23)
- 九州大学-釜山大学の間ではこんな協力も(2010.12.20)
「大学」カテゴリの記事
- 日米間で留学生交流増加策を検討(2013.01.10)
- 京都大学-ASEAN大学連合 初のワークショップ(2011.03.10)
- フィールド調査でどこへでも、バンコクの日本人留学生(2011.03.08)
- 中国大使館が中国留学経験者を招き懇親会(2011.01.29)
- 九州大学-釜山大学の間ではこんな協力も(2010.12.20)
「国際協力」カテゴリの記事
- 日米間で留学生交流増加策を検討(2013.01.10)
- 京都大学-ASEAN大学連合 初のワークショップ(2011.03.10)
- 中国大使館が中国留学経験者を招き懇親会(2011.01.29)
- 九州大学-釜山大学の間ではこんな協力も(2010.12.20)
- 九州大学韓国研究センター10周年 松原孝俊教授の情熱とvisionで世界の韓国研究の中心に(2010.12.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント